【愛媛県】【松山市】 住宅リフォームするなら、【七福ホーム】にお任せください!
2025.05.02
~初めてのリフォームで失敗しない!事前に知っておくべき5つのポイント~
マイホームのリフォームを考え始めたとき、「どこから手をつけていいか分からない…」という方は少なくありません。特に初めてのリフォームでは、情報不足や準備不足が原因で「こんなはずじゃなかった」と後悔するケースも。この記事では、初心者の方でも安心してリフォームを進められるよう、押さえておきたい5つのポイントを分かりやすく解説します。
1. リフォームの目的を明確にする
「なんとなく古くなってきたから…」という理由だけで始めると、工事後に「思った仕上がりじゃなかった」と感じることがあります。
例えば「冬場に寒いから断熱を強化したい」「老後のために段差をなくしたい」など、目的をはっきりさせることで、最適なプランを立てることができます。
~よくあるリフォームの目的~
・築年数が経過し、設備が古くなった
・冬の寒さ・夏の暑さがつらい(断熱性能を改善したい)
・バリアフリー対応で安全性を高めたい
・子供の成長に合わせて間取りを変更したい
・資産価値を保つために外壁・屋根を整えたい などなど・・・。
♬POINT♬
目的をしっかり決めることで、必要な工事内容・優先順位・予算配分が明確になります。
2. リフォーム費用の相場を知ることが安心への近道
リフォームには小規模な修繕からフルリノベーションまでさまざまな種類があり、それに応じて費用も大きく変動します。
主な部位ごとのリフォーム費用相場(一般的な戸建て・マンション):
リフォーム内容 | 費用の目安(万円) |
---|---|
キッチン交換 | 50〜150万円 |
浴室リフォーム | 80〜200万円 |
トイレ改修 | 15〜50万円 |
内装リフォーム | 30〜100万円 |
外壁塗装 | 70〜150万円 |
屋根改修 | 100〜200万円 |
♬POINT♬
業者によって見積もり金額に差があるため、**必ず複数社に見積もりを依頼する(相見積もり)**のがポイントです。
3. 信頼できるリフォーム業者を選ぶコツ
リフォームで最も重要なのが「業者選び」です。施工実績が多い会社=良い会社とは限りません。実際には、担当者の対応や提案力、施工後のサポート体制まで含めて判断する必要があります。
業者選びでチェックすべきポイント
・建設業許可や登録番号の有無
・施工事例の充実度(写真・実績内容)
・お客様の口コミ・評判
・担当者の説明が分かりやすいか
・見積書の明細が細かく記載されているか
♬POINT♬
また、訪問販売や飛び込み営業に注意しましょう。「今だけ安くします」という甘い言葉には裏がある場合もあります。
4. リフォームに最適なタイミングとは?
リフォームには「やってはいけない時期」「おすすめの時期」があります。たとえば外壁や屋根などの屋外工事は、天候が大きく関係します。
各リフォームのおすすめ時期:
外壁・屋根リフォーム:春(4〜6月)・秋(9〜11月)
気候が安定し、塗装や防水工事に最適
内装リフォーム:通年可能
ただし、年末年始や引っ越しシーズン(2〜3月)は混み合いやすい
水回りリフォーム:工期が短い時期に
工事中に使えなくなるため、生活に余裕がある時期に実施するのが◎
早めの計画と相談で、希望通りのスケジュールが組みやすくなります。
5. 補助金・助成金を有効活用しよう
リフォームでは、自治体や国から補助金・助成金が受けられる場合があります。申請しなければもらえないため、事前にチェックしておきましょう。
♬POINT♬
多くの制度は「契約・着工前に申請が必要」なので、早めに業者と相談しながら進めましょう。
まとめ|リフォームは「準備8割・工事2割」
リフォームを成功させるには、「何を」「いつ」「どこに頼むか」という準備段階が最も重要です。
特に、初めての場合はわからないことも多いため、信頼できるプロと一緒に進めることが安心につながります。
この記事を参考に、自分に合ったリフォーム計画を立てて、快適で満足度の高い住まいを手に入れましょう。
愛媛県松山市で補助金を活用したリフォームをしたい方必見!
愛媛県松山市でリフォームを検討している方々へ、補助金を活用してお得にリフォームを進めるための情報をお届けします。補助金を上手に利用することで、費用を抑えながら快適な住まいを実現できます。
1. 松山市のリフォーム補助金制度
松山市では、以下のようなリフォーム補助金制度があります。
ここでは、一部ご紹介いたします。
【家庭用エコキュート補助金(令和7年度設置分)】
補助金額・・・上限3万円
※ただし、補助対象経費が3万円より少ない場合は、その金額
補償対象・・・個人または法人
主な変更内容
(1)申請手続きの変更
1)契約・工事着手前に交付申請を行い、交付決定日以降に契約・工事に着手する
※審査の結果、不交付を決定し通知する場合があります。
2)引き渡し(保証開始日)から30日以内に実績報告を提出する。
※交付決定後に補助金額変更等に関わる変更をする場合、変更(中止)承認申請を行うこと。
【交付申請】
補助金の交付を希望される場合は、契約や工事着手の前に必要書類を添えて「交付申請書」を提出していただき、市から交付決定を受けた日以後に契約や工事へ着手するようになります。
※交付決定を受けた日以前に契約や工事に着手した場合、補助対象外
【実績報告】
補助対象システム等の引き渡し(保証開始日)から30日以内に必要書類を添えて「実績報告書」を提出し、交付確定通知を受けてから約1か月後に補助金を交付
(2)家庭用エコキュートを設置する建物の要件
「自らが居住する建物等へ設置」した場合が対象
(3)同じ補助対象システムの補助申請の制限
該当機器の設置について松山市に補助申請するのは初めてであること
ただし、過去に補助を受けた申請者が、同じ補助対象システムを設置・導入する場合は、前回の交付から10年を経過した日の翌年度以降の場合、申請可能
(前回の交付決定日については、当時、市から送付している交付決定通知書をご確認ください)
(4)申請年度の前年度設置分の申請受付
申請年度の前年度分の申請を受け付ける措置は、令和7年度が最後です。
令和8年度からは、補助金の交付を受けていない令和7年度に設置した補助対象システム等の補助申請はできません。
令和7年度に補助対象システム等を設置をされる方で、補助金の交付を希望される場合は、受付期間中に交付申請をご提出ください。
申請手続きの流れ
※先着順(交付決定した順)で予算枠を確保します。そのため、予算上限に達した場合、受付を終了します。
(1)申請者は、補助対象システムの契約・工事に着手する前、かつ交付申請受付期間内に「交付申請書」と必要書類等を提出
(2)交付申請の内容を審査し、申請者に交付決定通知または不交付決定通知を送付
(3)交付決定を受けた日以後に、契約・工事に着手
※交付決定後に補助金額変更等に関わる変更をする場合、変更(中止)承認申請を行うこと。
(4)補助対象システム等の引き渡し(保証開始日)から30日以内に「実績報告書」と必要書類等を提出
(5)申請者に交付確定通知を送付し、約1か月後に補助金を交付
※(1)~(5)の順に手続きが進みます。
補助条件・変更内容・申請手続き・必要書類など、詳しくは松山市のホームページをご覧ください。
松山市公式HP↓※外部サイト
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/kurashi/hojokin/R7Eco.html
【住宅用蓄電池システム設置補助金(令和7年度設置分)】
補助金額・・・上限10万円
※ただし、補助対象経費が10万円より少ない場合は、その金額
補助対象・・・個人または法人
主な変更内容
(1)申請手続きの変更
1)契約・工事着手前に交付申請を行い、交付決定日以降に契約・工事に着手する
※審査の結果、不交付を決定し通知する場合があります。
2)引き渡し(保証開始日)から30日以内に実績報告を提出する。
※交付決定後に補助金額変更等に関わる変更をする場合、変更(中止)承認申請を行うこと。
【交付申請】
補助金の交付を希望される場合は、契約や工事着手の前に必要書類を添えて「交付申請書」を提出していただき、市から交付決定を受けた日以後に契約や工事へ着手するようになります。
※交付決定を受けた日以前に契約や工事に着手した場合、補助対象外
【実績報告】
補助対象システム等の引き渡し(保証開始日)から30日以内に必要書類を添えて「実績報告書」を提出し、交付確定通知を受けてから約1か月後に補助金を交付
(2)住宅用蓄電池システムを設置する建物の要件
「自らが居住する建物等へ設置」した場合が対象
(3)住宅用蓄電池システムの要件の変更
国の補助制度の対象機種として(一社)環境共創イニシアチブ(SII)に登録されているものが対象
(4)同じ補助対象システムの補助申請の制限
該当システムの設置について松山市に補助金申請をするのは初めてであること。
ただし、過去に補助を受けた申請者が、同じ補助対象システムを設置・導入する場合は、前回の交付から10年を経過した日の翌年度以降の場合、申請可能
(前回の交付決定日については、当時、市から送付している交付決定通知書をご確認ください)
(5)えひめカーボンクレジット倶楽部への入会要件の変更
令和7年度から、えひめカーボンクレジット倶楽部への入会は任意
(6)申請年度の前年度設置分の申請受付
申請年度の前年度分の申請を受け付ける措置は、令和7年度が最後です。
令和8年度からは、補助金の交付を受けていない令和7年度に設置した補助対象システム等の補助申請はできません。
令和7年度に補助対象システムの設置をされる方で、補助金の交付を希望される場合は、受付期間中に交付申請をご提出ください。
補助条件・変更内容・申請手続きなど、詳しくは松山市のホームページをご覧ください。
松山市公式HP↓※外部サイト
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/kurashi/hojokin/R7chiku.html
【木造住宅耐風改修補助事業】
大地震や大型台風などによる瓦の脱落・飛散による被害軽減と、屋根の軽量化に伴う建物の耐震性向上にも寄与することから、木造住宅耐震改修等補助事業と一体で行う瓦屋根の耐風改修工事費用の一部を補助します。
令和7年4月15日(火曜日)から受付けを開始
対象となる瓦屋根
建築基準法の告示基準の改正(令和4年1月1日施行)による瓦屋根の緊結方法が基準に適合しないもの。
対象となる工事
補助金の額
耐風改修工事費:補助対象経費の23パーセント、限度額55.2万円(耐震改修工事補助金に加算)
(耐風改修の補助対象限度額は、24,000円/平方メートルに屋根面積を乗じた額 又は 240万円のいずれか低い額を限度とします。)
※補助対象経費に消費税及び地方消費税の額は含めません。
申込方法および申請様式について
耐震改修工事と一体で行う瓦屋根の改修工事が補助対象となりますので、木造住宅耐震改修等補助事業による申込み(申請様式)となります。
耐風改修補助を希望される方は、建築指導課窓口で事前相談を受け付けます。
注意事項
既設の瓦屋根に関して、建築士等による「耐風診断」が必要となります。耐震改修設計事務所または耐震改修工事予定業者へご相談ください。
補助条件・変更内容・申請手続きなど、詳しくは松山市のホームページをご覧ください。
松山市公式HP↓※外部サイト
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/kurashi/hojokin/mokutaitaihu.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※※※補助金の上限に達した場合は、期限前でも受付を終了してしまう場合がございます。あらかじめご了承ください。※※※
詳しくは、愛媛県 松山市 公式ホームページ 又は、松山市役所 各施設・部署(※コールセンターなどもございます。)に直接ご確認ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【愛媛・松山の住宅リフォームなら】補助金活用は七福ホームにおまかせください!
住宅のリフォームを検討する際、「補助金が使えるって聞いたけど、どれが対象なのか分からない」「申請の手続きが面倒そう」と感じていませんか?
そんなときは、地域密着型の不動産会社・七福ホームにおまかせください。
私たちは、松山市を中心に多数の住宅リフォーム実績を持つ専門業者として、お客様一人ひとりのご要望や住まいの状況に合わせた最適な補助金活用プランをご提案しています。
🔍 なぜ、七福ホームが選ばれるのか?
✅ 1. 最新の補助金情報を常にチェック
国の制度だけでなく、愛媛県・松山市の地域限定の補助金制度にも精通しています。
耐震改修、断熱リフォーム、省エネ住宅設備の導入など、幅広いリフォーム工事に対応可能です。
✅ 2. 面倒な申請手続きも完全サポート
補助金の申請には、書類作成や工事内容の説明、写真提出など細かい作業が必要です。
七福ホームでは、お客様の手間を最小限に抑えたサポート体制を整えており、はじめての方でも安心してご相談いただけます。
✅ 3. ご予算とご希望に合わせたプランニング
「必要なところだけ最低限リフォームしたい」「補助金を活用してワンランク上の設備にしたい」など、ご予算と理想のバランスを重視したご提案が可能です。
🌿 お客様へメッセージ
住宅リフォームに関する補助金制度は、毎年変化しており、情報を見逃してしまうと本来受け取れるはずの補助が受けられないこともあります。
七福ホームでは、経験豊富なスタッフが、補助金の活用から施工・アフターサポートまで一貫して対応いたします。
「今の住まいをもっと快適にしたい」「老後も安心して暮らせる家にしたい」
そんな思いを、私たちがしっかりとカタチにします。
まずは、お気軽にご相談ください。
あなたの理想の住まいを、補助金とプロの技術で、もっとお得に、もっと確実に。
七福ホームが全力でお手伝いさせていただきます。